ベトナム社会主義共和国

ベトナム社会主義共和国 ベトナムの基本情報 正式名称 ベトナム社会主義共和国 国土面積 33.12 万 km² 人口 約9,621万人(2019年推計) 首都 ハノイ 独立年月日 1945年 9月 2日フランスより独立宣言(ジュネーヴ協定) 1954年7月21日 南北統一、改称1976年7月2日 国連加盟 1977年9月20日 在日公館 ベトナム社会主義共和国大使館 〒151-0062東京都渋谷区元代々木町50-11 国民総所得 1768億9442万0276 米ドル(2014) 平均寿命 76.3歳 民族 キン族(越人)が約86%、他にモン族、ムオン族、ヌン族、クメール族など53の少数民族 言語 ベトナム語(公用語) 宗教 仏教(80%)、カトリック、カオダイ教 地形 山岳が国土の多くを占めており、国土の4分の3がラオスやカンボジアとの国境地帯にそびえるアンナン山脈などの山岳地帯、平野部は北部のホン川(紅河)デルタおよびメコンデルタで、それ以外は海岸沿いにわずかに広がっています。 首都はハノイ、最も大きな都市はホーチミンと成ります。この2都市のほか、ハイフォン、ダナン、カントーの計5都市が中央政府直轄市となっています。 政府直轄市を除く地域は58の省に分かれます。 気候 ベトナムは、北部と南部で気候が異なります。 ハノイを中心とした北部は亜熱帯気候で四季があります。 6月~8月は30度前後の高温になり湿度が高く蒸し暑いです。 12月~2月にかけては10度前後まで下がります。 暖房施設を完備していないため、防寒着が必要です。 中部より北は8月~9月には台風に見舞われることがあります。 排水設備が不十分な低地では浸水することがあります。 ホーチミンを中心とした南部は熱帯性気候です。 年間を通して高温多湿の常夏です。 5月~11月が雨季で、1日数回スコールがあります。 12月~4月は乾季で晴天が続きます。 世界遺産 ベトナムの世界遺産は文化遺産が5件あります。 その他に、自然遺産が2件、複合遺産は1件で、合計8件あります。 フエの建造物群 1993年 ハロン湾 1994年 … Đọc tiếp ベトナム社会主義共和国